SSブログ

役牌 [雑記]


これまでは、
手の内に安全マージンがとれそうな牌が揃えば
まず仕掛けて、その手牌のなかに打点を求めていた。
例えば、ピンズが安い場で、手の内ピンズ2ブロックの未来が見えたなら
仕掛けて、その和了易さ、安全さを軸に打点を重ねる。
その条件が整わないとき、もしくは、
面前効率と打点が異様に高いとき(清一色、タンピンなど)
には、面前(仕掛けない)選択になる。
振り込まない条件が整っているのに、仕掛けないことは損、
だと、そういう風にも思っていた。
面前のメリットについて考える。
ルールによって差異はある、と思うけれど。
一発裏赤ありのルール
⇒仕掛けても赤があるので、打点がともないリカバリーが利く。
 早い仕掛けの打点の伴わない和了も、「他家のチャンス手」を潰している、と考えたなら
 それはそれで効果が高い。
競技麻雀(一発裏赤なし)のルール。
⇒仕掛けて失うモノはリーチと門前ツモ(と食い下がり)だけなので、
 守備さえ整っていて場仕掛けのメリット大。(個人的な意見です)
なので、一番仕掛けないほうが良いルールは
一発裏ありのルール。
⇒リーチの価値が大きく、一発や裏の破壊力も大きい。
 これを放棄することはかなりの痛手。
仕掛けの良し悪しは場の状況判断にもよるのだけれど、
ただ、門前麻雀を勉強しているわたしが最近痛感しているのは、
「役牌はイチなきしないほうかよい」のではないか?ということ。
一枚ふかした(ふかしんではない、スルーしたの意味)
役牌は最強の盾となり、最強の矛となるのでは。
特に中盤。
守備牌としておろしても、単騎にしか振り込む心配はない。
攻撃として待ちに構えれば、
他家は単騎待ちにしない限りその牌を止めることは難しい。
まだまだ勉強中の門前麻雀だが、
これまで「必ず仕掛けていた牌を我慢して見える未来」
その選択肢がとてつもなく多く面白い。
麻雀は、やはり変わらず面白いのだ。





posted by ゆうゆう at nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。