SSブログ

和了批判(なんだ、そのリーチは?) [雑記]

フリーで受けてきた和了批判。

それは、自分の麻雀そのものを全否定するものばかりで

慣れるまでは、これがまあ、なかなか不愉快だった。

一番多い批判が、

「そんなリーチかけやがって」

「よく、そんな待ち和了できたなあ!」

「三色目があるのに!」

これ系の批判。

例えば、ドラが⑧で、⑦に⑨を引いて

⑦⑨、カンチャンの⑧ピンが待ちになったとして、

もちろん即リーチ。

⑦という尖牌へのくっつきテンパイ、ということもあるけれど、

値段や、場の状況を鑑みてリーチ。

つもる。

「よく、そんな待ちでリーチを打てるね!

ドラ待ちのカンチャン?

和了できるなんて、本当ついているね。」 

ばりぞうごん 

ツモっていうのは、その牌が何であっても牌山に

寝てさえいれば、和了出来る。

ダイレクトに⑧をツモ和了できるのであれば、

それでよい。

最終形でテンパイの意味も十分であれば

リーチを打たないほうがおかしい。

両面待ちへ、変化させてからの和了、

というのは両面待ちに変化させてからの和了に

意味がある場合のみだ。

愚形にだって、愚形の意味がある。

だいたい愚形って言葉もおかしい。

他面待ち>愚形

が当たり前になってることがおかしい。

場の状況にあった愚形のほうが、

手牌都合の他面待ちよりはるかに価値がある。

麻雀は、きれいな待ちを目指すものではなくて

場の状況にあった打牌を重ねるものだから。 

批判を受けても

「そうですか。これは、リーチですよ。」

とだけ返す。 

他人の和了の意味を考えない相手と麻雀のはなしは

したくもないし、どうせ言葉も届かない。

でも、

「どうしてリーチを打ったの?」

と、訊ねられたなら

そこから、世界はひろがる。

つかさ会には、フリーで出会った人も多いけれど、

その全ての人に共通しているのは、

「訊ねてきてくれた」し、「質問してくれた」こと。

和了の形だけをみて、批判することなく

その和了を認めたうえで、訊ねてくれた。

他人の麻雀をおろそかにしない、そういう人間だ、と思った。

だから、何年たっても、彼らとは「麻雀のはなし」ができる。

他人の麻雀を批判することから入る人間とは、

何も共有できないと、思うのだ。 

和了批判の心理としては、 

自分は、両面待ちのテンパイまで待つ。

なのに、なんで、こんなカンチャン待ちでリーチを

打つのだろう?許せない。

しかもドラ待ちだって? 

とか、思っているのだろう。 

 余計なお世話である。


posted by ゆうゆう at nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。